治験の厳しい健康診断。その内容と気をつけるべき前日の食事は?

高額謝礼の治験を受けたくても健康診断で落ちてしまった・・・という人も多いんではないでしょうか。
治験の健康診断は厳格に決められた基準を満たした人でないと通過できません。
人数が足りないからと言って基準を満たしてない人も受けさせる、なんてことは絶対にありません。
なかなか厳しい健康診断、合格するための最善策を紹介します。
健康診断の内容

健康診断の内容は、
- 身長
- 体重
- 体温
- 心電図
- 血圧
- 尿検査
- 血液検査
- 医師の診断
くらいです。
最も難関なのが尿検査と血液検査で、健康診断ではNGの薬の成分やアルコールもすぐに検出されてしまいます。
説明はあると思いますが、基本的にお酒も健康診断前3日間ほどは飲めませんし、運動もしないようにと言われます。
言われたことは守りましょう。
前日の食事

きちんと医師から注意事項を言われますが、基本的に前日の夕食はある程度指定されます。
アルコールと揚げ物はNGで、緑黄色野菜や魚を勧められます。
治験の内容によっては前日だけじゃなく、1週間前、3日前の食事から注意事項が言い渡されます。
とくに順守すべきは、他の薬を飲まないことです。
ですので持病で毎日薬を服用しなければならない場合は、健常者用の治験には参加できない可能性が高いです。
もちろん、これも治験の内容によります。治験中に喫煙可の場合や常備薬の服用がOKな場合もありますので、詳しくは受ける団体に問い合わせてみましょう。
医師の注意事項を守れ
大事なことなので何度も言いますが、治験に際しての注意事項は絶対に守りましょう。
健康診断は注意事項を守っていても落ちてしまう場合も十分にあり得ます。
当然、守らなければ落ちてしまう確率は格段に高まります。
医師に言われることはしっかりとメモを取って、忘れないようにしましょう。
なお、治験中の生活については、治験はひまって本当!?王道暇つぶしパターン5!をご覧ください。
イメージしやすいかと思います。
治験は慢性的にボランティア不足とも言われています。
「お金を得たい」という動機でしょうが、あなたはしっかりと医療の発達に貢献できるのです。

探すならここから!
イチオシの副業ランキングとオススメの仕事一覧です。
自分に合った仕事を見つけましょう!
人気ランキング
オススメ副業