会社にバレる・・・。副業の確定申告はどうすればいいの?

お小遣い稼ぎのために、副業をしている方はいらっしゃると思います。
その副業で稼いだお金、課税の対象になるのはご存知ですよね?
でもいくらから確定申告が必要なの?会社にはバレてしまうの?
今回は確定申告の決まりと会社にバレない方法を解説します。
副業は確定申告が必要なのか

確定申告が必要になる条件
- 会社員など給与所得のある方が、副業で20万円以上の所得を得た場合
- 無職で他に収入のない方が、副業で38万円以上の所得を得た場合
このように副業で年間決まった額以上を稼いだ場合は、「雑所得」として確定申告の対象となります。
よく勘違いされるのですが、年間所得とは「収入-必要経費」となるため、ブログやサイトを運営してかかるサーバー代やドメイン費は必要経費として差し引くことが出来ます。
なんで会社にバレるのか

まずは、副業が会社にバレる仕組みを理解しておく必要があります。
会社とまったく関係ないところから収入を得ているはずなのに、なぜバレてしまうのでしょうか。
これは、住民税が会社を通して一括徴収される仕組みがあるからです。
そもそも、副業をせず会社からしか給与を得ていない人であれば、住民税は給与分の収入にしか課税されません。
会社員の場合、住民税は自分で収めるのではなく、会社を通して収める仕組みになっています。
副業を確定申告すると、その副業に対する住民税の課税金額が税務署から会社に連絡されてしまい、「あれ?この人給料のわりに住民税の納付額が大きいぞ」と会社にバレてしまうのです。
もちろん会社が副業を禁止していない場合は問題ありません。
ただ現状は、副業を禁止している会社の方が多いのです。
会社にバレない方法はないの?

確定申告は一定の収入を超えると逃れることは出来ませんが、会社にバレにくいようにする方法は存在します。
1.住民税を普通徴収(自分)で納める
住民税には普通徴収(自分で納める)と特別徴収(会社員等で給料から天引きになる)の2種類の納め方があります。
給与所得以外の収入は税金の納め方を自分で選択できるので普通徴収にすることによって会社にバレなくなります。
この場合、当然ながら副業分の住民税は自分で納付することになります。
これでバレないかと思いきや、これでは70点です。
実は、この方法でも回避できない副業も存在します。
副業がアルバイトの場合
もしもあなたの副業がアルバイトである場合、この方法は使えません。

この画像の赤で囲んだ部分が、特別徴収と普通徴収を選択する部分です。
問題は横の文章です。
給与・公的年金等に係る所得以外(平成28年4月1日において65歳未満の方は給与所得以外)の所得に係る住民税の徴収方法の選択
と書いてあるんです。
という事は、給料としてもらうものについては、ここに書いても意味がないのです。
つまり何が言いたいかというと、副業が「給与」だったら普通徴収出来ないということです。
しかし市町村の中には、本業以外の給料があったとしても、この欄を参考にして普通徴収にしているところもありますので、全く意味がないということはありません。
直接自分が住んでいる市町村に確認するのがよいでしょう。
なお、マイナンバーの導入で「給与」の把握はより分かりやすくなりました。
副業がバレたくなかったら、もはや給与を貰うタイプの仕事はやめた方がいいでしょう。
2.必要経費を利用する
サーバー代やドメイン費などかかった経費は必要経費として計上できると記述しました。
必要経費の概念というのは根本的にはっきりと決まっておらず、インターネット通信料やポイントサイトで購入したものまで計上できます。
これらを上手く利用して年間20万円を超えないようにすることも1つの手です。
しかし、やりすぎや無理やりは危険です。
あくまでも自然に計上できるものに留めておきましょう。
3、現金以外のものに交換する
電子マネーや商品券に交換する場合は課税の対象とはなりません。
国税局も明確なラインを引いておらず、税理士によっても意見が分かれるようです。
この方法はなかなかグレーゾーンです。税理士に相談し、プロの判断を仰ぎましょう。
まとめ

副業で一定以上の収入を得た場合は、確定申告の必要性が出てくることはご理解いただけたと思います。
ここで紹介した会社にバレない方法は、
- 普通徴収で納税する
- 「給与」を貰う副業は市町村に相談する
- 必要経費を計上する
- ポイントや電子マネーに交換する(グレー)
といった具合です。
ネットでちょこっと稼いだだけだからと納税を怠ってしまうと、バレた場合に通常よりも多くの税金が取られてしまいます。
規定の収入額を超えた場合は、必ず確定申告を行うようにしましょう。
副業のオススメ業者



クラウドワークス
初心者からプロまで!
必ず自分に向いている案件が見つかると言っていいほど、様々なジャンルの仕事が揃っています。
どんな副業を始めるか迷ったときは目を通してみて下さい。

探すならここから!
イチオシの副業ランキングとオススメの仕事一覧です。
自分に合った仕事を見つけましょう!
人気ランキング
オススメ副業