メルカリの最安発送方法まとめ!メルカリ便なら匿名発送!

テレビCMでもおなじみのフリマアプリ、メルカリ。
一気に登録者数が増加し、世間に売れないものはないとまで言わしめたサービスです。
メルカリでものを売る場合、送料を売り手が負担する場合も多いです。
ただ、数ある発送方法の中でどの方法が最も安上がりになるか知りたいけれども、調べるのって面倒ですよね。
そこで、便利で安く済む発送方法を厳選してまとめました。
送る際の参考にどうぞ。
発送方法一覧
ただ安いだけでなく、手間がかからない、追跡ができるなど、メリットを感じられる方法の一覧です。
どんな発送方法があるのかを知りましょう。
メルカリ便
メルカリが一世を風靡した理由の一つが、このメルカリ専用のメルカリ便。
アプリ内で集荷予約から発送に必要なバーコードまで生成できるので、かなり手間が省けます。
また、メルカリ便は匿名のままで発送することができるんです。
これなら相手に本名を知られずに取引することができます!
メリット
- 宛名書きが不要
- 全国どこでも送料一律
- 対応サイズが広い(A4~160サイズ)
- 追跡機能アリ
- 匿名配送ができる(アプリのユーザーネームのままでいい)
- トラブル全額保証
手順
- メルカリアプリでメルカリ便での発送を指定する
- 商品を梱包しクロネコヤマトかファミリーマートへ行く
- メルカリアプリの取引画面にあるバーコードを表示
- 店内にある緑の端末を操作する
- 二次元バーコードをかざす
- クロネコヤマトでは「印刷」をタッチし伝票を印刷する
- 商品と伝票を店員に渡し集荷受付をしてもらう
手順は以上です。3分もあれば終わります。
この簡単な発送方法を構築したことがメルカリの賢いところですね。
配送料金
小型サイズ(A4):全国一律195円
薄手の衣類やアクセサリーなどに使えます。
中型サイズ:全国一律380円(+専用ボックス65円)
雑貨や洋服、日用品に使えます。
ここからは荷物の縦、横、高さの合計値で決まります。
- 60サイズ(2kgまで):600円
- 80サイズ(5kgまで):700円
- 100サイズ(10kgまで):900円
- 120サイズ(15kgまで):1000円
- 140サイズ(20kgまで):1200円
- 160サイズ(25kgまで):1500円
メルカリ便はヤマト運輸と提携しているのですが、ヤマトの通常送料との差額はメルカリが負担しているんです。
どうりでヤマトより安いはずです。
はこBOON
唯一!サイズで送料が変動しないサービスです。
距離や重さで変動するので、大きくて軽いものを運ぶと断トツで安いです。
手順
- はこBOONのWebサイトにて配送予約をする
- 荷物を持ってファミリーマートへ行く
- 店内にあるファミポートという端末を操作し伝票を発行する
- 荷物と伝票を店員に渡してレジにて集荷受付をしてもらう
- 伝票を受け取って荷物に伝票を貼りつける
サイズが小さいものは他のサービスの方が安いので、大きい荷物専用ですね。
料金など詳細は公式サイトへ。
郵便
小さいものを安く送るにはやっぱり郵便。
ポストに投函できるで手間がかからないです。
手順
- 商品を梱包して郵便局へ荷物を持っていく
- サイズに応じて局員に対応してもらう
大きいものは送料が高くなります。
くれぐれも小さいもの専用にしましょう。
他にも、レターパックは一律で送料510円なので、距離がある場合は安く済みます。
レターパックは郵便局やコンビニで購入できます。補償はないので、壊れやすいものは厳禁です。
クリックポスト
クロネコヤマトの配送サービスです。
メール便の後継サービスとして、コストパフォーマンスが向上し帰ってきました。
サイズは34cm×25cm×3cmで重さは1kgまで。
かなりサイズにゆとりがあります。
これならゲーム、本、薄手の衣類まで、いろんなものが送れます。
料金は全国一律164円と、かなり安いです。
さらに補償はありませんが追跡が可能です。
ただデメリットとして、発送に「Yahoo!ID」と「プリンター」が必要です。
YahooIDでクリックポストにログインし、宛先の情報をweb出力し、家のプリンターで送り元と宛先の住所を記載したラベルを印刷して貼り付け発送しなければなりません。
家にプリンターがない人は手間と感じるでしょう。
メルカリ以外でも使える
メルカリ便以外のサービスはメルカリ以外でももちろんご利用になれます。
いくつか発送方法を紹介しましたが、発送方法はきちんと選ばないとトラブルに巻き込まれることに繋がります。
利用される際には、本当にあったメルカリのトラブル集に目を通しておいてください。
メルカリは手数料が高いので、少しでも送料を節約し収益を上げたいですよね。
これからせどりや転売をご利用の際はぜひ参考にしてください!

探すならここから!
イチオシの副業ランキングとオススメの仕事一覧です。
自分に合った仕事を見つけましょう!
人気ランキング
オススメ副業