1 : 2023/03/20(月)16:31:55 ID:GZtO7VjI0
もう誰でもできる時代になりそうだけど

2 : 2023/03/20(月)16:32:31 ID:CR41XJoyM
意外とあんまりみんな出来ないから安心しろ
4 : 2023/03/20(月)16:33:41 ID:GZtO7VjI0
>>2
義務教育に組み込まれてるし、今のガキが大人になる頃には誰でもできる
てかその前にAIで
義務教育に組み込まれてるし、今のガキが大人になる頃には誰でもできる
てかその前にAIで
3 : 2023/03/20(月)16:32:44 ID:rYUCtcspd
AIを作るプラグラムをする
5 : 2023/03/20(月)16:34:17 ID:8IyBp7XwM
パソコンくわしいおじさんとして生きる
6 : 2023/03/20(月)16:35:34 ID:1n5fXsB6r
なるようになる
8 : 2023/03/20(月)16:36:39 ID:OJbJwhUq0
年取ったら管理職行くからね普通は
10 : 2023/03/20(月)16:38:04 ID:7V/7aQTj0
困るのはコーダーと呼ばれる人
今でもそれしかできないのはオフショアの外注くらいで実際はデザイナの兼業とかがほとんど
今でもそれしかできないのはオフショアの外注くらいで実際はデザイナの兼業とかがほとんど
ようするに「将来が危惧されるプログラマー」自体がそもそも想像上の職業みたいなとこある
11 : 2023/03/20(月)16:38:59 ID:xVUale2qr
プログラマーほど色々な技術兼任してる人居ないからな大丈夫だと思うよ
12 : 2023/03/20(月)16:39:10 ID:x1Scz7f+0
義務教育でやってるプログラミングって
ラテン語を読めるようにするためにアルファベットを教えるってレベルのことでしょ
ラテン語を読めるようにするためにアルファベットを教えるってレベルのことでしょ
13 : 2023/03/20(月)16:40:23 ID:GZtO7VjI0
どうせできるようにならないからって考え方の人は危ないな
こういう時代が来たらこうするって選択肢をもってないとね
こういう時代が来たらこうするって選択肢をもってないとね
15 : 2023/03/20(月)16:46:34 ID:xVUale2qr
>>13
だってプログラマーって一生勉強続ける職業だからさ
AIが飛躍したら今までの技術捨ててAIを取り入れた新技術を取り入れようという思考にしかならないんだよ
今まで自分が学んできたことを守ろうなんて別に思わない
それ含めて、全てを代替するAIができたとして、それって全人類のアイデンティクライシスだから考える必要なくねぇ?って思ってる
AIが飛躍したら今までの技術捨ててAIを取り入れた新技術を取り入れようという思考にしかならないんだよ
今まで自分が学んできたことを守ろうなんて別に思わない
それ含めて、全てを代替するAIができたとして、それって全人類のアイデンティクライシスだから考える必要なくねぇ?って思ってる
17 : 2023/03/20(月)16:49:04 ID:GZtO7VjI0
>>15
そうなのかな
俺はプログラミングで時間を取られなくなったらまた別のことをし始めるのではと思うけどね
そうなのかな
俺はプログラミングで時間を取られなくなったらまた別のことをし始めるのではと思うけどね
21 : 2023/03/20(月)16:53:43 ID:xVUale2qr
>>17
そもそも実際にコーディングしてる時間なんて微々たるものだし……
プロンプトエンジニアリングの仕事が増えるなくらいにしか思ってない
プロンプトエンジニアリングの仕事が増えるなくらいにしか思ってない
18 : 2023/03/20(月)16:50:18 ID:d/7uV/iNa
AIのはまだ間違いだらけだよね
あと新しいものを作れるようになるかどうか
あと新しいものを作れるようになるかどうか
19 : 2023/03/20(月)16:50:33 ID:7V/7aQTj0
兼業デザイナとか情シスみたいなプログラミング「も」できる職はcopilotみて喜ぶ立場だしな
プログラムかいているだけで割のいい報酬が得られる仕事が世の中にほとんどなかったからしゃあない
プログラムかいているだけで割のいい報酬が得られる仕事が世の中にほとんどなかったからしゃあない
人に合わせて変わっていくシステムより絵とか音楽のような芸術分野の方が危ぶまれるし守ってあげる必要がありそう
20 : 2023/03/20(月)16:52:45 ID:Mnr6+kA8a
義務教育で英語教えても大半の奴が
話せない読めない日本の教育なんで安心しろ
話せない読めない日本の教育なんで安心しろ
22 : 2023/03/20(月)16:54:45 ID:1avpPoy2M
AIの登場でまじでプログラマ不要になるな
23 : 2023/03/20(月)16:55:34 ID:Mnr6+kA8a
まあ職業プログラマでも後10年は寿命があるだろ
24 : 2023/03/20(月)16:58:33 ID:aFEc93+/0
みずほ銀行のプログラムもAIにお願いすればいい
中で何やってるかわかんないのは元からだし
チャレンジする価値あるよな
中で何やってるかわかんないのは元からだし
チャレンジする価値あるよな

25 : 2023/03/20(月)16:58:41 ID:nQoAwa4Pr
俺はギリギリ滑り込み出来たけど普通に転職市場終わる可能性がありふるえてる
26 : 2023/03/20(月)16:59:18 ID:GZtO7VjI0
下手したらさ、こういう機能のあるこういうアプリ作ってって言ったら作ってきそうな勢いあるよな
29 : 2023/03/20(月)17:06:58 ID:U8tF8jzb0
今どきノーコードとか普通だしな
30 : 2023/03/20(月)17:07:07 ID:2J8Ra1TD0
みんなできるとみんなやるは違うだろ
31 : 2023/03/20(月)17:07:59 ID:xVUale2qr
ノンコーディングつってプログラミングしないでプログラムを作るみたいのが既にある
でも結局プログラマーがやってるのって要件定義から製品を作り出す作業で、コードを書く事は些細なものだったから流行らなかった
でも結局プログラマーがやってるのって要件定義から製品を作り出す作業で、コードを書く事は些細なものだったから流行らなかった
32 : 2023/03/20(月)17:08:32 ID:GZtO7VjI0
>>31
kintoneって流行ってないの?
kintoneって流行ってないの?
34 : 2023/03/20(月)17:11:40 ID:xVUale2qr
>>32
結局kintoneでシステム作ってるのってプログラマーじゃんね
プログラム書けない人が使うツールではない
プログラム書けない人が使うツールではない
35 : 2023/03/20(月)17:14:49 ID:7V/7aQTj0
たぶんいわゆるプログラムもかいている人にとってのAI関連は開発部隊が使うツールに落ち着くんじゃないかな
今でもフルスタックなフレームワークやIaCに組み込めばかなり強力な補佐ツールになるしAIに合わせたそれらが出てくる予感
今でもフルスタックなフレームワークやIaCに組み込めばかなり強力な補佐ツールになるしAIに合わせたそれらが出てくる予感
41 : 2023/03/20(月)17:18:30 ID:cHiyAC3Sa
いきなりchatGPTとか出てきてつらすぎだろこんなの
42 : 2023/03/20(月)17:19:19 ID:GZtO7VjI0
>>41
食べ物はなくならないから食品とか行けば?
食べ物はなくならないから食品とか行けば?
46 : 2023/03/20(月)17:20:00 ID:cHiyAC3Sa
>>42
…食べ物?
43 : 2023/03/20(月)17:19:32 ID:cHiyAC3Sa
まあ学ぶのは楽しいからやってるけどさ…
年収下げてまで転職しようとしてた俺の意気込み返せ!!!
年収下げてまで転職しようとしてた俺の意気込み返せ!!!
45 : 2023/03/20(月)17:19:58 ID:THE8NGDn0
すべてのシステムを一元化すればオートメーション化できる
あたらしいプロジェクトを立ち上げるから工数がわきつづける
あたらしいプロジェクトを立ち上げるから工数がわきつづける
50 : 2023/03/20(月)17:22:36 ID:gQQ3/dsN0
特に高い技能のない定年再雇用の人もプログラマーやっていけてるんで大丈夫なんじゃない?
52 : 2023/03/20(月)17:24:26 ID:GZtO7VjI0
どうせ日本のことだし表面的なことができて安ければそっちに流れるよ
わからない物にお金かけないから
わからない物にお金かけないから
53 : 2023/03/20(月)17:25:02 ID:zPGGFyWI0
でも世の中にはシンギュラリティ肯定派の人もいっぱいいるじゃん
58 : 2023/03/20(月)17:28:40 ID:aFEc93+/0
ITコンサルのニューロン組み込んで学習データいっぱい食わせて機械学習させてたらつよつよになりそ

61 : 2023/03/20(月)17:30:23 ID:gQQ3/dsN0
みずほ作り直させてみて欲しい
62 : 2023/03/20(月)17:31:24 ID:1avpPoy2M
バグが発生したときに「バグを修正して」って命令で済む時代がくるかもしれん
64 : 2023/03/20(月)17:33:45 ID:7V/7aQTj0
つかそんなAIによって仕事がなくなってベーシックインカムで生きられるようになるみたいな子供の考えたすごいSF未来より
各分野がAI時代に合わせたフレームワークやアーキテクチャをだしてくるののが楽しみじゃね?
各分野がAI時代に合わせたフレームワークやアーキテクチャをだしてくるののが楽しみじゃね?
一番おもしろい時代かもしれんのだからもっと幸運をかみしめろよ
68 : 2023/03/20(月)17:36:04 ID:Xjnlly2W0
化石が跋扈してるから
69 : 2023/03/20(月)17:37:05 ID:U1qsPd0Fa
義務教育でやるプログラミングって仕事でやるのとはまた違うんじゃないの
70 : 2023/03/20(月)17:43:35 ID:7V/7aQTj0
例えばプログラミングの作業だとscaffoldingみたいな各言語専用の実装はまっさきにAIに取って代わられる気がする
OpenAI・ChatGPT周りだとcopilotあるけど名前のくせにオープンな方針やめてちょっと独占危惧されてるからわからん
ただ個人用の処理能力で実現可能なモデルに改善&整理されたタイミングでOSSベースのミドルウェアが出てきてそこでゲームチェンジですよ
71 : 2023/03/20(月)17:45:16 ID:/MkeUnmld
プログラミング技術のことを理解していない奴ほど
「プログラマはAIに駆逐される」って言ってて草
アルゴリズムレベルで理解できてないのに
暴論言い始めるから始末が悪い
「プログラマはAIに駆逐される」って言ってて草
アルゴリズムレベルで理解できてないのに
暴論言い始めるから始末が悪い
73 : 2023/03/20(月)17:48:09 ID:1avpPoy2M
>>71
いかにもAIを理解してない奴が言いそうなことだな
75 : 2023/03/20(月)17:51:22 ID:4bZm16GP0
むしろできる人が増えるとありがたい
1人で3人月4人月分働くとかバカみたいだしな
1人で3人月4人月分働くとかバカみたいだしな
77 : 2023/03/20(月)17:52:08 ID:GZtO7VjI0
いろんな推測があって面白いなぁ
78 : 2023/03/20(月)17:53:58 ID:8Z/vkg7t0
案外デキる人少ないぞ
働いてる人でもちゃんとデキる人は1割程度って印象
あとは”言われた事が”出来る
働いてる人でもちゃんとデキる人は1割程度って印象
あとは”言われた事が”出来る
80 : 2023/03/20(月)17:56:22 ID:7V/7aQTj0
そういやOSSベースのやつはもう出てきてんだけど今の一般的なPCの水準からいうとまだまだ無茶なスペック要求だったな
なぜ学習量めっちゃ増やすとある時点で劇的に改善するのかも未解明だしまだまだAIは改善されていきそうでおもろい
なぜ学習量めっちゃ増やすとある時点で劇的に改善するのかも未解明だしまだまだAIは改善されていきそうでおもろい
本当はこの分野って中国やインドみたいな人口多いわりに無茶な法施行できる国が強いと思うから大陸からきそうな感もある
81 : 2023/03/20(月)18:01:01 ID:GZtO7VjI0
>>80
中国が強いのは個人情報やらなんやら簡単に使えるから?
中国が強いのは個人情報やらなんやら簡単に使えるから?
83 : 2023/03/20(月)18:05:20 ID:7V/7aQTj0
>>81
一言でいえば全体主義だからだな
個人情報みたいな学習データ面だけじゃなくそもそも国が「このシステム使いまーす」で右へ倣えできる点も大きい
日本だとそもそもデプロイ先1つとってもAWSガー外資はリスクガーだのでどんだけ揉めてんのっていう 差が開く予想しかできんよね
個人情報みたいな学習データ面だけじゃなくそもそも国が「このシステム使いまーす」で右へ倣えできる点も大きい
日本だとそもそもデプロイ先1つとってもAWSガー外資はリスクガーだのでどんだけ揉めてんのっていう 差が開く予想しかできんよね