俺はAI規制に賛成だ

AI
1 : 2023/04/12(水)01:02:17 ID:7wmiXSK5d
機械に人間の価値を脅かされてきたのは産業革命後の歴史の常だからAIの普及には反対しない

しかし俺は単にSNSをはじめとする既存の社会インフラがAIの無秩序な利用拡大によって脅かされるリスクを注視するがゆえにAI規制に賛成する

AIによる弊害をよく検討するべきだと思われる

"

2 : 2023/04/12(水)01:04:21 ID:aZQ6zjyE0
>>1
いや、産業革命で人間の価値は脅かされてないがな

 

3 : 2023/04/12(水)01:06:30 ID:7wmiXSK5d
>>2
産業革命は大量の無産階級と失業者を生んだ

 

4 : 2023/04/12(水)01:06:58 ID:aZQ6zjyE0
>>3
産んでない
寧ろ雇用が爆発的に増えた

 

6 : 2023/04/12(水)01:08:44 ID:iHYVLBvd0
心配すんなaiはポシャる

 

9 : 2023/04/12(水)01:12:10 ID:UBDQrRr60
だからと言ってラッダイト運動じみたことをしても無駄じゃね?
馬車が自動車に取って替わられたように一度便利なモノを体験したら後戻りなんて出来ない

 

12 : 2023/04/12(水)01:14:12 ID:7wmiXSK5d
>>9
だから国家による計画・規制・再分配などによって克服は可能だと言っている
歴史的にはそのように推移してきた

 

13 : 2023/04/12(水)01:15:08 ID:Nf96i7LZ0
規制より税をかけるとかの方があり得そう

 

14 : 2023/04/12(水)01:16:21 ID:uHoXkEaZ0
VRもだけど話題になるのが早すぎるんだよな
もっと技術高まってから流行らないととりあえず一度ポシャる

 

24 : 2023/04/12(水)01:32:19 ID:aZQ6zjyE0
高度なAIの普及によって人の価値が無くなるどころか爆発的に人の価値が増す

 

27 : 2023/04/12(水)01:35:32 ID:7wmiXSK5d
>>24
失業が増えれば市場原理により人の価値は下がる
生産性の増加と人の価値の増加もイコールではない
19世紀は現実にあった

 

29 : 2023/04/12(水)01:36:48 ID:aZQ6zjyE0
>>27
失業は増えない

 

32 : 2023/04/12(水)01:39:38 ID:7wmiXSK5d
>>29
無産階級が増え続けた以上は失業は増加した

 

35 : 2023/04/12(水)01:41:45 ID:aZQ6zjyE0
>>32
増加していない

 

33 : 2023/04/12(水)01:40:49 ID:Kat/rJmm0
ネット上だと規制のしようがないような

 

36 : 2023/04/12(水)01:42:45 ID:7wmiXSK5d
>>33
定義をちゃんと決めて法律にしたがって運用するようにするとか
野良AIは見つけて規制や罰則とか

 

47 : 2023/04/12(水)01:51:03 ID:aZQ6zjyE0
壊れたか
お前の負けだな

 

55 : 2023/04/12(水)01:56:12 ID:aZQ6zjyE0
負け犬の遠吠え。だな

 

57 : 2023/04/12(水)01:57:02 ID:aZQ6zjyE0
冷静さを失って敗北し、俺がチャンスを与えたのに次は議論の放棄とは

救いようがないとはこのことだ

 

58 : 2023/04/12(水)01:57:54 ID:7wmiXSK5d
>>57
議題など変わっていない

生産性が向上しながら賃金が半分以下になるような恐ろしい歴史があった
だがそれは過去の話だし問題にはしない

俺は失業よりネットインフラの混乱を懸念する

 

59 : 2023/04/12(水)01:59:42 ID:aZQ6zjyE0
勝敗は決したようだな
負け犬に用はないので寝るわ

 

61 : 2023/04/12(水)02:04:41 ID:CHpRf4jhr
SNS上ではAIなのか人間なのかは区別つかなくなるだろうな
抑止としてロボットテストの難易度が上がって人間がクリア出来ずにAIはパスするなんていう逆転現象がおきそう

 

62 : 2023/04/12(水)02:12:06 ID:mC2zdx+Wa
ぼくちゃんはまだ楽ちんな仕事で楽したいのおおおおおってことだろ
AIによる弊害ともっともらしく言うが同じ形の表現が可能
人間による弊害で貧困が進む

 

引用元: 俺はAI規制に賛成だ

タイトルとURLをコピーしました