識者「プログラマーはchatGPTが進歩すればいらない仕事になる」←これ Part2

AI
1 : 2023/05/01(月)12:29:07 ID:0wVyVova0
マジ?

17 : 2023/05/01(月)12:34:37 ID:8j99uxH2M
>>1
実際問題あと数十年はそう言う時代来ない
スクレイピング系のプログラムとかは手動で修正する必要ある
あとchat gpt はddos系のプログラム書いてくれないからそっちは需要ずっとあると思う

情弱未成年プログラマーの意見だから間違いあったらsry

 

25 : 2023/05/01(月)12:36:10 ID:8j99uxH2M
>>17
なお我はもう直ぐ学校に着くからこのスレに次来れるのは4時じゃ

午後登校嬉しい
通信じゃないぞ

 

27 : 2023/05/01(月)12:36:37 ID:sSsYTC3Ya
>>25
くせーよハゲ

 

2 : 2023/05/01(月)12:29:47 ID:g/D96Fu80
言語による

 

3 : 2023/05/01(月)12:29:55 ID:kEQax0u20
それの入力をする仕事が待ってるよ

 

4 : 2023/05/01(月)12:29:58 ID:0vcnx6jQ0
んなわけねーだろ

 

5 : 2023/05/01(月)12:30:25 ID:5zYo35WUd
AIが客に要望聞いて全部作ってくれるなら

 

6 : 2023/05/01(月)12:30:45 ID:y5youN600
chatGPTに指示を出すのもchatGPTがやるの?

 

41 : 2023/05/01(月)12:50:45 ID:Y5XQFYTu0
>>6
プロンプト考えるのもchatGPTにやらせると捗るぞ

 

7 : 2023/05/01(月)12:31:13 ID:dwOuh+zK0
模倣する元が居なくなるのはまずいんじゃないか?

 

8 : 2023/05/01(月)12:31:37 ID:nad77YF9d
SEは残る

 

10 : 2023/05/01(月)12:32:11 ID:RInuelCq0
人間「君より頭の良いAIを作ってそのAIにもこれと同じ指示を与えて」

chatGPT「おかのした」

 

12 : 2023/05/01(月)12:32:44 ID:MZfvD3zj0
設計してもらってコーディングだけするみたいな役割はすでに切られ始めてるよ

 

13 : 2023/05/01(月)12:32:54 ID:MzAKUo8CM
一切消えるのはないとしても減りはするだろう

 

14 : 2023/05/01(月)12:33:15 ID:m9GaUTp40
一回くらいシステム開発すればいいじゃん
誰でも入れる
仕事の半分以上はドキュメントを集める作業
そこから見切り発車で作り始めて正常系のシステムが出来るのが全体の1割くらいの時間で出来る
そこからずっと色んな状況のテストが行われて、それで発生するエラーの処理が殆ど

コーディングしてると体感で正常系システムを作るのが1割くらい
あとの9割はずっとエラー処理
GPTはその1割の助けにはなると思うが、テストしてからの対処みたいなのは昔と変わらんだろうな

 

24 : 2023/05/01(月)12:35:49 ID:sSsYTC3Ya
>>14
もしかしてお前「SDKはサンプル」とか言ってたやつか?

 

15 : 2023/05/01(月)12:34:00 ID:sOGrG9kV0
僕「何もしてないのに壊れた!」
chatGPT「…」

ほらね?

 

37 : 2023/05/01(月)12:45:22 ID:TYXfwaM/0
>>15
要らないのはお前なんだよ

 

16 : 2023/05/01(月)12:34:05 ID:cCh/KGkSr
AIストラテジストだとか新しい珍妙な肩書きを名乗って居続けると思う

 

19 : 2023/05/01(月)12:34:40 ID:yCP+uRaH0
chatgptのapiでアプリ作って遊んでる

 

20 : 2023/05/01(月)12:34:51 ID:UYBt+A160
現状では置き換えなんて絶対に無理だけど「進化すれば」がポイントよね

 

22 : 2023/05/01(月)12:35:33 ID:AKkM/Q1hp
通訳はもういけると思ってスラック連携させて海外の人とコミュニケーション取れるように開発してるわ

 

30 : 2023/05/01(月)12:40:24 ID:yELem3Fud
まあそう遠くないうちにプログラムを書く人は居なくなり、プログラムのことが分かるコンサルタントみたいな奴が生き残るだろうな
電話交換手がオペレーターに変わったようなもんだ

 

31 : 2023/05/01(月)12:40:42 ID:8EMs/vY/0
マジ、余裕のよっちゃん

 

32 : 2023/05/01(月)12:41:05 ID:4/8w34MsH
ちょっと前の絵師が得意にしてたのに
この有様だから
これからもありえないことはおき続けそう

 

33 : 2023/05/01(月)12:41:55 ID:1gVRRJawr
まず自称識者なる奴らが淘汰されるのは確か

 

39 : 2023/05/01(月)12:46:13 ID:8EMs/vY/0
>>33
増えそう

 

34 : 2023/05/01(月)12:42:02 ID:8EMs/vY/0
auto gpt がもう全部やってくれる

 

35 : 2023/05/01(月)12:42:02 ID:dwOuh+zK0
バージョン管理とか機能制限とかどうするんだろうね

 

36 : 2023/05/01(月)12:42:03 ID:vM8Ma2mo0
今だにFAX使ってたり古いままサイト使ってたりパスワード使いまわしてたり問い合わせフォームがなくて電話で問い合わせ受け付けてるのを見ればわかる
IT後進国だから奪われない
奪ってくれる方が嬉しいわ

 

40 : 2023/05/01(月)12:48:25 ID:Pzqgbgxm0
コーディングできる人たちはそうら思ってない。コーディングできない人たちがそれ言ってる

 

42 : 2023/05/01(月)12:51:14 ID:aiRbL1Hxa
描ける知識がないと、正しく指示できねえだろ
バグっても対処できない
無知蒙昧ほど浅知恵でデカいこと言うよな

 

43 : 2023/05/01(月)12:52:26 ID:qeuG8jdN0
chatGPTがどれだけ進化してもプログラマーの代わりにはならん
今の間違いだらけの辞書ではできあがったプログラムの信用は実質ゼロだからな
もっと別の構造をもったAIでなければプログラマーになるのは不可能

 

44 : 2023/05/01(月)12:54:15 ID:yELem3Fud
客から要望を聞いてchatGPTに作ってもらうプログラムの仕様書を書く仕事と、完成したプログラムの動作確認をする仕事は長く残るだろうな
文明の利器を使いこなせない層はいつの時代も残る

 

45 : 2023/05/01(月)12:54:57 ID:U6KAhQ2N0
大規模開発とかはまだ無理

でもちょっとした便利ツールなんかは文系の素人でも作れるようになると思う
そういうのも外注に任せてたところは費用が浮くし、そういうので小遣い稼ぎしてたソフト会社は仕事減るだろうな

 

46 : 2023/05/01(月)12:55:30 ID:Y5XQFYTu0
被害受けるのはPGよりSEの方だと思うわ
現状SEに0から設計させるよりchatGPTに要求投げて出てきたものを直す方が圧倒的に早い
うちの場合はSEが無能だったってのも多少あるけど

 

47 : 2023/05/01(月)12:55:33 ID:bWgMCY67M
結局人間様の仕事が増える、と

 

48 : 2023/05/01(月)12:57:43 ID:wzgHaHyN0
来年末くらいにさらに凄いAI出来たら
誰でもミスがないプログラミングコードをAIに書かせる仕組みが出来上がってそう

オートミスチェックとか

 

50 : 2023/05/01(月)12:59:24 ID:Y5XQFYTu0
>>48
論理的な思考をしてるわけじゃなくて確率を計算してるだけだから原理的には厳しい

 

66 : 2023/05/01(月)13:14:59 ID:wzgHaHyN0
>>50
倫理的な思考出来るようになったら?

 

49 : 2023/05/01(月)12:58:59 ID:yaM7aKEP0
使ってみるとわかる
にわかプログラマーはガチで置き換わる

 

54 : 2023/05/01(月)13:05:46 ID:UYBt+A160
>>49
今のとこ自分でバグ取れないプログラマーくらいじゃね

 

51 : 2023/05/01(月)13:00:16 ID:67IN2JOxd
まだ5年先ぐらいは平気だろうな
10年先はちょっと読めないけど既存の仕事は減るんじゃないか
簡単な仕事だと古いVBのコードC#にコンバートしてちょっとリバイスする
みたいなことやったりするけど、そういう仕事はPGの仕事じゃなくなるだろうね

 

52 : 2023/05/01(月)13:02:06 ID:3BNyDfoup
3.5から4でもやばかったじゃん
て考えると今軌道に乗ってるわけだから俺らの想定以上のペースで進化していくんじゃね

 

53 : 2023/05/01(月)13:05:02 ID:ugC1W1Btd
SEだけど毎日恐怖で震えてる

 

55 : 2023/05/01(月)13:07:15 ID:5nNi32qG0
SEというか上流工程は残るやろ
顧客は欲しい物をすべて言語化して伝えてくれるわけじゃないから言外の要望まで仕様に落とし込む必要がある

 

57 : 2023/05/01(月)13:09:28 ID:UHghAyWtr
>>55
その上流工程って半分以上プログラマーがやってるからな
つまりなくならんわけよ

 

56 : 2023/05/01(月)13:08:33 ID:UHghAyWtr
プログラマーに対してヘイト高いのなんでなんだろ
じゃあお前もプログラミング覚えろよwと言いたい

 

58 : 2023/05/01(月)13:10:26 ID:zGDtiZds0
chatGPTでもうプログラマいらないって聞いたけど
全然便利なソフト出てないんだが

 

59 : 2023/05/01(月)13:10:47 ID:U6KAhQ2N0
下流が出世して上流になることも多いと思うけど、その下流がなくなったら誰が出世して上流になるんだろうか

 

60 : 2023/05/01(月)13:11:35 ID:q12ydW2H0
良い助手にはなるが主役の座は譲れそうにない

 

61 : 2023/05/01(月)13:12:22 ID:U6KAhQ2N0
ちなみに俺は脚本家だけどかなり脅威に感じてる
ベタななろう小説は簡単に書けるって記事見て普通に怖い
まだ続けたいよ

 

62 : 2023/05/01(月)13:12:34 ID:3BNyDfoup
とはいえニュアンスも受け取れるようになってきてるような

 

63 : 2023/05/01(月)13:12:45 ID:llcc0IoN0
でもAIが出したプログラムの間違った箇所が素人にはわからないから
結局プログラマーは要るって聞いたが

 

65 : 2023/05/01(月)13:14:01 ID:yaM7aKEP0
>>63
現状はな?

 

67 : 2023/05/01(月)13:15:14 ID:q12ydW2H0
下流スキルのない上流なんてザラにいるから上流の数が足りなくなる心配はなさそう

 

68 : 2023/05/01(月)13:15:25 ID:iMd2LhmTM
プログラマ歴20年だけど
そうだと思う

 

69 : 2023/05/01(月)13:15:57 ID:wzgHaHyN0
そもそも論理って突き詰めたら確率じゃないの?

 

70 : 2023/05/01(月)13:19:36 ID:JpW9Q5Ytd
将来いつかは
という話ならそうなるだろう
ただ10年では無理
20年後もできないんじゃかな

 

72 : 2023/05/01(月)13:23:40 ID:UYBt+A160
>>70
さすがに10年はかからないと思う
それなりのインブットでも既に3年目くらいの若手プログラマーより良い成果出すし

 

71 : 2023/05/01(月)13:21:16 ID:PYJ6KQjH0
仕様を伝えるのクソめんどくさそう
コンパイラみたいになるんか

 

73 : 2023/05/01(月)13:25:48 ID:AKkM/Q1hp
仕事なくならない派の方たちの必死さがヤバい

 

74 : 2023/05/01(月)13:26:32 ID:bWgMCY67M
昭和のジジイどももマイコンが何でもしてくれると思い込んでたからナ

 

75 : 2023/05/01(月)13:26:58 ID:9E1y0Ecp0
世の中で一番いらないプログラムと言えば
全国都道府県市区町村ごとに作られた
住民税、固定資産税、源泉所得税の納付システムよ
税務署ごとに微妙にフォーマット違ってカスタマイズされている
仕事で400か所ぐらい見たことあるが見事に全部違うからな
アホの極み

 

76 : 2023/05/01(月)13:28:12 ID:vM8Ma2mo0
プログラミングって万能じゃないからな
組織的な話だったり業務の棚卸しとかそっちが進まないとね

 

77 : 2023/05/01(月)13:29:17 ID:OmMxhBY/0
ただの循環論法だろ
「進歩すれば」が「プログラマーを不要にする」と同義になってる

 

78 : 2023/05/01(月)13:29:43 ID:6ZNjJFmsM
chatgptを使って新しいサービスを考えた方がいい

 

79 : 2023/05/01(月)13:36:03 ID:Q5jFmx970
ChatGPTのすごいところは文脈を解釈してちゃんと文章で返す所だからな
中身は間違ってることの方が多い
中川家の韓国語コントを聞いてこいつ韓国語ペラペラじゃねーか!と感動してるようなもの

 

80 : 2023/05/01(月)13:39:07 ID:3BNyDfoup
役割つけたGPT20体くらい置いたら勝手にパーティ始めたみたいな話もあるし単なる返しの正しさ以上に進化してるよな
まぁ正しいものがはっきりしてる分野こそ簡単に吸収されそうたが

 

82 : 2023/05/01(月)13:58:15 ID:IePy/J8J0
0→1の段階では人が必要なままではありそう
1を10や20にするならAIに任せればOKになりそうだけど

 

83 : 2023/05/01(月)14:02:29 ID:Ck0UOlTY0
chatGPT算数苦手すぎるんだけど
本当なのか疑わしいわ
間違いだらけのソース吐き出してくるけど
プログラマーいないなら誰がチェックすんだ

 

引用元: 識者「プログラマーはchatGPTが進歩すればいらない仕事になる」←これ Part2

タイトルとURLをコピーしました